熱中症と言っても症状は皆同じではありません。
熱中症は暑熱で起こる体調障害の総称です。いろいろな症状をひとまとめにして「風邪」と言うのと良く似ていますね。しかし、熱中症の症状は一様ではないと言っても、良く見られる症状というのはいくつか挙げられます。
目次
熱中症の3分類される症状についての解説
熱中症は、その症状から熱失神、熱けいれん、熱疲労、熱射病に分けることができます。
例えば、頭がボーッとする、だるい、めまい、立ちくらみなどです。これらは軽い症状ですが、酷い場合にはひきつけや意識障害が起きてしまうこともあります。軽い症状の場合には水分を補給したり、体を冷やしたり、涼しい場所で休んだりしていると次第に回復します。
ただし、上記で挙げたような重い症状があった場合には、救急車を呼ぶことも検討しなくてはいけません。
また、注意したい症状のひとつに『脱水症状』があります。
たくさん汗をかきすぎて、体の水分が失われてしまうと起きることがあります。症状としては、頭痛がする、吐き気がする、全身の力が抜けたような無気力感などが挙げられます。水分だけではなく、汗と一緒にナトリウムなどの体に必要な成分も失われている可能性がありますので、病院で医師の診察を受けるようにされて下さい。
熱中症の症状と、重症度をチェック!
熱中症は重症度によって、I度、II度、Ⅲ度に分類されます。
分類I度:熱失神
全身の血液循環量が低下し、脳への血流が一時的に不足し、めまいや立ちくらみ、失神が起こります。
熱けいれん
大量の発汗で血液中のナトリウムが欠乏し、筋肉の痛み、こむら返り、硬直などが起こります。
分類II度:熱疲労
大量の発汗で脱水症状が現れ、頭痛、吐き気、おう吐、全身の倦怠感、虚脱感などが起こります。
分類Ⅲ度:熱射病
脳による体温調節の椙能が失われ、体温が40℃以上に上昇し、発汗が止まります。
ひきつけや、呼びかけや刺激に反応しなくなるなどの意識障害が起こります。
熱失神
熱中症の症状と言えば、あなたは、どのようなことを思い浮かべますか?
突然倒れたり体温が上昇したりといった症状を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
倒れたり、体温が上昇したりといった症状も確かに熱中症の症状のひとつに数えられますが、初期の段階では外見からは分かりにくい症状から起こり始めます。
例えば、頭痛や吐き気などです。また、体は全身の血管を拡張させて熱を冷まそうと働きますから、血圧が低下してしまうこともあります。血圧の低下は、めまいや立ちくらみといったさまざまな症状を引き起こします。
このように、暑さが原因で血圧が低下して起こるめまいや立ちくらみといった症状を『熱失神』と言います。人によっては一瞬意識が途切れるような強いめまいが出る事もあります。
熱中症の症状が進行すると、外見からも体調不良が見て取れるようになります。例えば顔が青色や赤色になったりうつろな表情になったりなどです。
一見すると貧血にも似ていますが、暑さや体にこもった熱がその原因になっていることを忘れてはいけません。
熱けいれん
手足がつるのは『熱けいれん』と言い熱中症の症状のひとつに数えられます。
もちろん、手足がつったからと言って必ずしも熱中症を起こしているというわけではありません。
しかし、屋外や屋内の熱気がこもるような暑い場所にいる時や、たくさんの汗をかいている時に足がつったり筋肉がピクピクと痙攣したりする時には熱中症を疑ってみる必要があります。
熱中症で手足がつったり、筋肉が痙攣したりする原因は、汗によってナトリウムが失われてしまう為だと考えられています。
人の体は汗をかくことで熱を体外に逃がそうとしますが、外気の温度や湿度が高い場合などにはうまく熱を発散することができません。それでも、体は熱を発散しようと汗をどんどん出そうとしますから、汗のかきすぎによって体の水分やナトリウムが失われてしまうのです。
その為「こまめに水分をとる」事が熱中症対策のひとつとして言われています。
しかし、ここで注意したいことが1点。
実は汗を大量にかいている時に、水だけを飲んでいると、体内にのこったナトリウムが薄まってしまい、さらにナトリウム不足による症状を引き起こしてしまいやすくなります。
スポーツ飲料など状況にあわせて上手に水分をとりましょう。
脱水症状
脱水症状は熱中症の症状のひとつです。
大量に汗をかくことで、体内の水分やナトリウムが失われてしまい起こります。自覚症状は
虚脱感や吐き気、体のほてりや熱っぽさなどです。疲れているだけだろうと思っていたら実は
脱水症状を起こしていたということもありますので注意が必要です。
実は、脱水症状があらわれるというのは危険な状態です。さまざまな症状がある熱中症の中でも重症度は中度。ともすれば意識障害など、さらに重度に移行する可能性もあります。
熱中症は初期の症状、いわゆる「なりかけ」であれば少し日陰で休んだり水分補給をしたりすることで次第に回復します。しかし、脱水症状がみられる場合には、できるだけ早く医師に診てもらうことがすすめられます。
予防策としては、小まめな水分補給が挙げられます。
ただし、ただ水を飲むだけだと体内に残ったナトリウムが薄まってしまい、筋肉がけいれんを起こす『熱痙攣』になってしまう可能性があります。たくさんの汗をかいた時には、スポーツドリンクや熱中症対策の『塩』を取り入れるなど、水分の摂り方を工夫してみてください。
熱射病
夏になると良く聞かれるのが『熱中症』と『熱射病』です。
両者は同じものと思っている方も多いのですが、厳密には違います。熱中症は、暑熱で起こる障害の総称です。そして、熱射病は暑熱の影響により、自身で体温調節をすることができなくなって起こる障害のことをします。
つまり、熱射病は熱中症の症状のひとつであると言えるのです。
熱射病の症状は主に、高熱・全身のけいれん、意識が朦朧とするなどが挙げられ、熱中症の症状の中でも重篤な状態です。発症が疑われる場合には、すぐに医師などにかかって治療を受ける必要があります。状況によっては救急車を検討しても良いでしょう。
熱射病は暑い場所にいたからと言って突然起こるわけではありません。だるい・めまいといった軽い症状から始まり、吐き気・頭痛・脱水症状・体温上昇と体調が悪化し、最終的には熱射病となってしまうのです。
これは放っておくと、多臓器不全や昏睡、最悪の場合には命に係わる事態になってしまいます。
熱中症の初期の段階から予防する!
虚脱感で足元がフラフラとしてうまく歩けない…。一時的に意識を失って倒れてしまった…。
身の周りで見られる熱中症の症状は、このように軽度であることが多いです。この場合は水分を補給したり体を休めたりすることで次第に回復する事がほとんどです。
しかし、上記は熱中症の初期の段階で、熱中症自体が軽いものという訳ではありません。軽い症状を放っておくと重い症状になり、状況によっては救急搬送を要する事態になることもあるのです。
人間の体内の温度は約37℃に保たれています。暑さなどで体温が上昇すると脳が体温調整の指示を出し、体の熱を逃がすために汗を出したり毛細血管を広げたりし始めます。
これにより、私たち人間は多少の暑さには耐えることができています。
しかし、汗を大量に出したことでナトリウムや水分が失われると、体そのものを健全に維持する事が出来なくなってしまいます。そしてさらに進行すると、体温調節すらできなくなってしまうのです。
ここまでくると体温は40℃以上になって、汗は止まり、内臓がうまく機能せず、意識障害なども起こり、命を落としてしまったり後遺症が残ってしまったりすることもあります。