目次
熱中症になりやすい家ってどんな家?
熱中症は野外で起こるものと思っていらっしゃる方も多いのですが、必ずしも屋外だけで起こっているわけではありません。
実は家の中で熱中症にかかる方もいらっしゃるのです。熱中症は熱く湿度が高い場所で起こりやすいです。つまり、家の中でも熱気がこもるような場所があれば、熱中症の危険性が高まります。
例えば、家具の配置や間取りによって風通りが悪い家や、部屋の中に直射日光が入りやすい家は室温や湿度が上がりやすく、熱中症のリスクが高まると言えます。これを改善する為には、風の通り道を作ったり部屋の中に直射日光が当たらないように工夫したりすることがポイントです。
また、普段は締めきっていても熱気のこもりを感じたら換気をしたり空調を使用したりと臨機応変に対策していきましょう。
簡単にできる対策としては、窓やドアを締め切ったままにせず、風の通り道を作ってあげる、窓には遮光フィルムや通気性の良いレースカーテンをかけて直射日光による室温の上昇を防ぐなどがあります。
窓を開けることで外からの視界が気になる場合には、すだれなどを利用するのも良いでしょう。
熱中症対策に効果的な空調の使い方
室内で起こる熱中症対策に有効なのが扇風機やエアコンといった空調です。
快適な室温に保ったり、部屋の空気を動かして熱気がこもらないようにしたりすることで熱中症を防げます。しかし、空調は使い方をあやまると、体調を崩したり倦怠感を招いたりする原因になってしまいます。
熱中症対策に効果的な空調の使い方のポイントは、「室温28℃」「体を冷やしすぎない」の2つです。
エアコンで部屋の空気を冷たくするととても気持ちが良いように感じて、ついつい設定温度を下げてしまいがちですが、外気温と室温の差が大きすぎると体への負担になってしまいますし、何より体が冷えてしまうことでいろいろな不調を招いてしまいます。
例えばエアコンや扇風機の風を直接体に浴びないようにする、エアコンの温度設定を下げ過ぎないなど、2つのポイントを守れば、熱中症や空調による体調不良を防ぐことができます。
ちなみに、室温を28℃にするにはエアコンを設定します。 エアコンの設定温度は、26~27℃にが、体調や気候によって体感温度も変化しますので温度の調節をします。室温は体感では分かりにくいですから、温度計をおいてチェックされるようにすると良いですよ。
熱中症予防と適度な運動
適度な運動の習慣は熱中症予防のひとつに数えられます。
ここで「運動中は熱中症になりやすいのでは?」と疑問を持った方もいらっしゃるかもしれませんね。たしかに、体温が上昇し汗をかきやすい運動中は熱中症がおこりやすい状況です。
しかし、熱中症は体温調節がうまくできない、つまり、汗をかきにくい人ほど起こりやすいとも言われています。そこで普段汗をかく習慣の無い人については、適度な運動で汗をかきやすい体つくりを目指す事が予防になるというわけなのです。
また、運動の習慣をつけることで体力を養い、より健康的な体つくりを目指すことにも繋がりますね。
運動といっても何も汗をたくさんかくような負荷の強いスポーツをする必要はありません。例えばウォーキングやサイクリングなど、自分のペースで軽く体を動かす程度のもので充分です。
これなら1人でも始めやすいですね。
ただしスポーツ中の熱中症予防として、こまめな水分(ナトリウム)の補給や体調管理も忘れてはいけません。
無理なく続けるためにも動きやすいウエアやシューズを用意し、涼しい時間を選んで行いましょう。